
昨晩は見事な「満月(十五夜)」でした。俗に言われる「中秋の名月(旧暦八月十五日の夜の月)」であり、ここ最近朝夕と本当に秋らしく涼しくなってきましたので、昨晩は気持ちの良いお月見日和?でした。さらにお母さんは「月見だんご」まで作っておりました(^O^)
さて息子くんはというとお月見よりも「花火!」でして、確かお盆の夜に始めてからというもの雨の日などで数日中止した日がありましたが、毎晩日が沈み辺りが暗くなってくると「花火しよう!」と言ってその日にする花火を選びだします。この住宅は意外と周りの庭地が広く(しかも土)、風向きさえ良ければ手差し花火が十分楽しめます。もらった花火に噴き出すものがありまして、何回か少し離れたところに使用されていない広い駐車場で大騒ぎして楽しんだこともあります(゜▽゜)

8月に近くで花火大会があり家から大輪の花火がよく見えて楽しかったのですが、息子くんはさほど興味がないのか「チラリ」と見てはおもちゃで遊んでいました。でも自分でする花火はやっぱり面白いんでしょうね、中でも意外と「せんこう花火」が気に入っているようで最後まで燃え尽きると「やったー!!きれいだったなー」と自画自賛?しながら走り回って喜んでいます(^O^)
それでもそろそろ秋も深まってゆけば、いつまでもやってるわけにもいきません。「さていつ区切りをつけようかー」と思案する名月の夜でした(^^ゞ