ふと絵本を読んでいると『おむすびころりん』と『おにぎり』(図書館で借りたもの)の2冊ありまして、「???」「おむすびとおにぎり、さてどちらが正しいのか?」そういえば家でもその時その時で違うような(^^ゞ少々ネットで調べてみると、関西以西は「おにぎり」、東では「おむすび」と呼ぶ地域が多いとか(?)、三角がおにぎりで俵形とか丸い形がおむすびとか。「うーーん?」どっちでもいいけど一応家では統一しておこうと言うことで『おむすび』に決定!何故かと言いますと、息子くんはアンパンマンに登場する『おむすびマン』が好きなので『おにぎりマン』では困る?という理由です(^^ゞ
日本ではそもそも呼名が地域等によって異なるものが多いですね。例えば、カボチャが南瓜(なんきん)あるいは唐茄子(とうなす)、トウモロコシをトウキビとかナンバとかいった具合に。大きくなれば理解するでしょうが、幼児に教える際には統一しておいた方がいいですよね。それでも翌日には「おっ今日のご飯は、おにぎりだね」??なかなか統一は難しいね(^^ゞ
さていよいよ北京オリンピックの開幕ですが、タイガースはここが正念場かな。がんばれ日本!!そして阪神タイガースよ!!

よろしければどれか一つ押してやって下さい ↓