風薫る五月となりました、今日は薄曇りで過ごし易い一日でした。
今日は、お母さんが病院へ薬を貰いに行きたいとのことで、昼間時間を割いて息子くんを連れてお出掛け。お母さんが診察の間近くの「陸上競技場」へ、今日はどうやら小学校の遠足で競技場内では園児たちが遊んでいたので、どさくさに紛れて一緒に場内へ(^^ゞ
入り口までは何度か入った事がありますがトラック内へは今日が初めて、「うわー、広いなー!」「よーし息子くん走れー!!」すると息子くんは嬉しそうにトラックを走る走る!と言うのも園児たちがボール遊びをしていたのでそれが目に留まって突き進むのです(^O^)まあ何でもいいや、「気持ちいいねー」心地よい風を感じながら行ったり来たり、広々とした場内で楽しくひと時を過ごしました(^O^)診察が終わってこの話をお母さんにすると、ぜひ下見をしたいという事でもう一度場内へ(^^ゞ今度はお母さんとまた来るよ!

話変わって、次はお父さんの話題を一つ。止めたいけれど止められない「たばこ」(かっぱえびせんじゃないけれど)、今日5月1日から自販機での購入には「taspo」という成人認証カードが必要となりました。
「面倒だなー」「じゃあ止めれば?」もうこれは立派な中毒でして、ニコチンがないと金魚の酸欠と同じで?もう苦しくてどうしようもないのです(>_<)丁度昨年の今頃かな、「よーし禁煙だ!」とニコレット(禁煙ガム)やら茶葉のたばこなどで紛らわそうと一生懸命努力した結果、禁煙出来たのが「一日半」(^^ゞ1ケ月位は10本以下(通常20数本)に抑えていましたがいつの間にやらプカプカ・・・。さすがに子供の前や家の中では吸いませんが(でも最近は台所の換気扇の下で吸うことも)、外に出るとまずは一服(^^ゞ
さてこの認証カードはもちろん申請いたしまして手元に届いておりました。そして今日、これは早速試してみないとと自販機の前に、まずはお金を入れて次に認証カードをそして最後に銘柄の選択、すると「コトン」といとも簡単に?無事購入できました(^^ゞさてこのカードの狙いはもちろん未成年者に対する防犯が目的なので、愛煙家としては面倒でも仕方なくなく従うしかありません。でもこれでどれだけ効果が上がるかは疑問でしょうけどね(カードの譲渡などなど)、でもやらないよりはましでしょう。
昔私が子供の頃、お爺さんのたばこのお使いに行った記憶があります、駄賃を貰ってチョコとか駄菓子を買うのが楽しみで喜んで行っていたように記憶しています。もちろんその当時は自販機もなく店のおばちゃんにお願いしていました。さて今はどうなんでしょう、子供(小学生以下)が買いに行った場合、売ってくれるのでしょうか(店頭の場合)、まあ子供の使いということで馴染みのお店なら売ってくれるかもしれませんが、何となく悪い事をさせているようで気はすすみませんね。あー、今日も禁煙どころかカードのお誘いに?のってしまったお父さんでした。
最後に今日のタイガースはというとヤクルトに完封負け。今季初のカード負け越し。まあしゃあない、また明日から!!
(追記)
たばこの認証カード導入は全国一斉かと思いきや、ここでは半数以下のスタートなんですね。7月から全国でということですが、申請者の数は喫煙推定人数に対してかなり少ないようです。やっぱり面倒だからですかね、それと店頭でも買えるからでしょうか。